ページ番号1002028 更新日 令和4年5月31日
令和4年4月1日から定員数が変更になります。ご理解とご協力をお願いいたします。
あま市民病院内 病児・病後児保育室 6人→3人
ふたば病児保育室 3人→6人
病児・病後児保育とは、保護者の就労等のために家庭で保育等ができない児童で病気又は病気の回復期にあり、集団での保育等が困難な児童を一時的にお預かりする制度です。
施設名 | 運営主体 | 施設所在地 | 施設連絡先 |
---|---|---|---|
あま市民病院内 病児・病後児保育室 |
あま市 | あま市甚目寺畦田1番地 | 080-2662-3898 |
ふたば病児保育室 | もちづき内科&はるかこどもクリニック | あま市丹波深田48番地 | 052-449-1373 |
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前8時30分から午後5時まで
※受付時間等利用方法について、「あま市民病院内 病児・病後児保育室」は下記「利用の流れ」をご参照ください。
また、「ふたば病児保育室」は直接ホームページでご確認ください。
対象者は、次のいずれにも該当する方です。
1.生後6カ月から小学校6年生までの児童
2.保護者の就労等のために家庭で保育等ができない児童
3.病気または病気の回復期にあり、医療機関による入院治療の必要はないが集団での保育が困難で当面症状の急変が認められない児童
※必ず利用する保育室に併設する医療機関(あま市民病院またはもちづき内科&はるかこどもクリニック)で受診していただきます。なお、診察結果によっては利用できない場合がありますのでご了承ください。
※麻しん(はしか)、水痘(みずぼうそう)、流行性角結膜炎(はやり目)、ノロウイルス性胃腸炎の方は利用できません。その他、医師の診断により利用できない場合があります。
ただし、ノロウイルス性胃腸炎の方は、「ふたば病児保育室」で預かることができる場合があります。
実施施設 | 定員 |
---|---|
あま市民病院内 病児・病後児保育室 | 3人(感染症などの疾患の都合によって定員未満でも締め切る場合があります) |
ふたば病児保育室 | 6人(感染症などの疾患の都合によって定員未満でも締め切る場合があります) |
・市内在住者日額2,000円(市民税非課税世帯1,000円・生活保護世帯0円)
・市外在住者日額2,500円
※診察料・薬代は別途必要
事前に・・・病児・病後児保育登録申請書を子育て支援課または利用する保育室へ提出してください。(緊急の場合は、当日の登録申請が可能です)
利用の際は、利用する保育室への予約が必要です。各保育室の利用方法は異なりますので、詳細は下記をご参照ください。
あま市民病院内 病児・病後児保育室
予約・問合先:080-2662-3898
ふたば病児保育室
予約・問合先:052-449-1373
※必要書類一式について、『登録申請書等様式』から印刷できます。
『病児病後児保育室』についてのご利用案内、Q&Aなどお役立ち情報を掲載します。子育て中の保護者様にご一読いただければ幸いです。
あま市に警報などが発令された場合における病児・病後児保育室のご利用については下記の通りです。
・症状によっては受け入れができない場合があります。
・お子様の健康状態が急変した場合、保護者の方に緊急連絡いたします。
・急変により、あま市民病院で診察を行った場合、費用は実費負担(健康保険の実費負担分)となります。
・予約時と利用当日の症状が大きく異なる場合は、あま市民病院を再受診していただき、診察結果によっては入室をお断りする場合があります。
・お子様の状態に応じて感染対策を実施しており、お子様同士での感染には十分配慮しておりますが、感染リスクが全くないとは言えないことをご承知おきください。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
福祉部 子育て支援課 【甚目寺庁舎】
あま市甚目寺二伴田76番地
電話:052-444-3173 ファクス:052-443-3555
108
Copyright (C) Ama City, All Rights Reserved.